日本の野草図鑑~懐かしい草花~

日本の野草図鑑~懐かしい草花~

自然育ちの私が好きな野草や花卉、野菜について語っています。

シソ科

モモイロキランソウ(シソ科)

普通のキランソウの隣にひとかたまりだけピンク色のキランソウが生えていた。調べてみるとモモイロキランソウという変種らしい。形はキランソウと全く同じだが、色が変わるだけで印象がガラっと変わって可愛らしい。 〜こちらの記事もおすすめ〜 ashito2.hat…

メハジキ(シソ科)

葉も植物体も細長い植物にシソ科らしい花が咲いていた。メハジキというそうで、茎の断片を瞼の上下に挟んで飛ばした子供の遊びに由来するそう。薬用にも用いられるそうで観賞も含めて人間の役に立つ植物である。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenad…

シロネ(シソ科)

シロネの花が少しだけ咲き残っていた。背の高い草で下から順に花を咲かせているようだ。花も白いが根も白いらしく名前の由来となっている。シソ科らしい小さな花がかわいらしい。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com

ボタンクサギ(クマツヅラ科、シソ科)

ボタンクサギが見ごろを迎えていた。その名の通り花が集まってボタンのような見事な花だ。一つ一つの花も花弁がカールしていてかわいらしい。クサギの仲間ということで枝などを折ると臭いらしい。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com

ゲンペイクサギ(シソ科)

小石川植物園にて。赤と白のコントラストがきれいな花が咲いていた。まさしくゲンペイクサギというらしく、蕾は薄い紫色だが、開花すると純白の萼と真っ赤な花冠の美しい色合いになる。普通のクサギの花も好きだが、こちらもまた違った美しさがある。 ~こち…

タイワンニンジンボク(シソ科)

小石川植物園にて。林の中にタイワンニンジンボクが花を咲かせていた。日陰のせいもあってか以前ご紹介したセイヨウニンジンボクよりもひょろっとして花の密度も低いが、こちらの方が風情を感じる。大きな木だが花はよく見るとシソ科らしい。実が薬用にも用…

キランソウ(シソ科)

葉は地味だが花は美しい紫色をしており雑草とは思えないほどのかわいらしさが目を引く。背が低いので他の雑草に隠れて見つけにくい。別名「医者殺し」とも呼ばれるそうで、薬草として使われる。名前は花の色から来たという説と葉が織物の金襴に似ていること…

オーデコロンミント(シソ科)

他のペパーミント類かもしれないが一応オーデコロンミントとする。ベルガモットの香りにも似ておりベルガモットミント、オレンジミントとも呼ばれる。花が集まって丸くなっている姿がかわいらしい。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com

チェリーセージ(シソ科)

チェリーセージのかわいらしい花が沢山咲いていた。花の形や色から名前がついていると思いきや葉や花からサクランボのような香りがすることに由来するそう。赤と白のバイカラーのものが特徴的だが、赤や白単色のものもある。殺菌作用があり薬用にも用いられ…

ヤマハッカ(シソ科)

ヤマハッカのかわいらしい花が咲いていた。ハッカとついているが葉に香りはない。上の花弁に斑点がないものはイヌヤマハッカとされるそう。以前ご紹介したアキノタムラソウやタツナミソウにも似ている。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com…

キバナアキギリ(シソ科)

きれいな黄色いかわいらしい花が山の斜面にたくさん咲いていた。キバナアキギリというそうで名前は黄色い桐に似た花が秋に咲くことに由来するそう。花の形は同じシソ科のサルビアなどに似ている。花の上部から飛び出た細長い雌蕊が特徴的だ。 ~こちらの記事…

ヒメジソ(シソ科)

その名の通りとても小さな花を咲かせるシソ科の雑草。葉をこするとほんのりシソっぽい香りがするが食用には向かないらしい。真っ白な花が緑の草むらに映えてとてもかわいらしい。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com ashito2.hatenadiary.c…

ハナトラノオ(シソ科)

夏の花のハナトラノオがまだ咲き残っていた。オカトラノオと同様に花が細長く花穂につくがこちらはシソ科である。花穂(蕾の段階)が四角錐の形をしていることからカクトラノオ(角虎の尾)とも呼ばれる。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.c…

キンランジソ(シソ科)

ニシキジソ、コリウスとも。名前は美しい葉の色から。花もシソ科らしくてかわいらしいが花の無い時期でもその鮮やかで美しい葉で人々を楽しませてくれる。写真は割とシンプルな色のものだが、様々な色が混ざり合ったり模様が入ったりしているものもある。 ~…

ハマゴウ(シソ科)

ハマゴウの花が咲いていた。名前は浜辺に生える海浜植物で葉を線香に用いたことから。蔓性ではないが、浜辺を這いながら長く伸びる。花はシソ科そのものでローズマリーなどに似ている。乾燥させた実は生薬になるそう。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.h…

コムラサキシキブ(シソ科)

秋に小さな紫色の実をたくさんつけて人々の目を楽しませてくれるコムラサキシキブ。今は昨年の実の残骸が残るのみ。夏には花が楽しめる。シソ科というのは個人的には意外だった。 <5/29追記>ムラサキシキブの花が開花までもう一歩のようだ。 <6/18追記>…

クサギ(シソ科)

クサギのかわいらしい花が咲き始めた。名前は葉を揉むと悪臭がすることから。実は特徴的な萼と青っぽい特徴的な色をしている。ミカン科のコクサギとは名前の由来は一緒だが全く異なる植物である。 <10/1追記>クサギの赤い萼が目立っていた。羽根つきの羽の…

パイナップルセージ(シソ科)

パイナップルセージが元気いっぱいだ。その名の通り葉を擦るとパイナップルのような良い香りがするハーブである。サルビア・エレガンスとも呼ばれるサルビアの仲間で、秋にきれいな花を咲かせる。またうちだけかもしれないが、バッタに大人気の植物で常にオ…

セイヨウニンジンボク(シソ科)

セイヨウニンジンボクがたくさんの花を咲かせ、蜂や蝶など多くの虫達が寄ってきていた。名前は葉が人参に似ていることから。実はチェストベリーとの呼ばれハーブとして用いられる。大きな木にたくさんの涼やかな色合いの花を咲かせており、遠目に見ても非常…

アキノタムラソウ(シソ科)

名前は、昔軍隊のことを屯(タムラ)などと呼んだことに由来しているのではないかと言われているそう。良く似たものにナツノタムラソウがあるが、ナツノタムラソウは花から雄しべが大きく突き出しているため、写真の物はアキノタムラソウではないかと思う。…

オレガノ(シソ科)

オレガノの花がたくさん咲いていた。オレガノといえばハーブで有名だが、花も大変きれいだ。和名はハナハッカで、ハッカに似た香りがあり花が目立つことから。ハリー・ポッターシリーズにも登場する。シソ科のハーブ類はこの時期たくさん花を咲かせていてど…

ラムズイヤー(シソ科)

ワタチョロギとも。花の形はシソ科そのものでローズマリーなどとよく似ている。名前にもなっている葉の毛は、とても柔らかくいつまでも触っていたくなるような質感だ。植物は見る・食べる・嗅ぐ以外にも触っても楽しめることを再認識した。 ~こちらの記事も…

ヨウシュイブキジャコウソウ(シソ科)

イブキジャコウソウは日本原産のタイムの仲間で本種もその仲間(ヨウシュイブキジャコウソウは地中海原産)。クリーピングタイムとも。名前の通り葉からとても良い香りがする。匍匐性で繁殖力が強くグランドカバーに用いられる。花も可愛らしい。 ~こちらの…

トウバナ(シソ科)

足下で小さな花が咲いていた。小さすぎて花が付いているかどうかよく見ないと分からない。もう少し季節が進むと花が縦に伸びて塔のようになることから名付けられたそう。ひっそりと咲いている様が健気で野草らしいかわいらしさを感じる。 ~こちらの記事もお…

オドリコソウ(シソ科)

オドリコソウの花がかろうじて残っていた。ヒメオドリコソウに比べて花がとても大きい。写真では花は一つだけだが、複数の花が枝の周りに付いている様子が踊子のように見えることから名付けられた。ホトケノザと同様花のに基部に蜜があり、花をとって吸うと…

タツナミソウ(シソ科)

林の斜面にきれいな花が咲いていた。ホトケノザにも似た花はやはりシソ科で、タツナミソウというらしい。花の形や付き方が波が寄せてくるように見えることから名付けられたそう。きれいな紫色と印象的な斑模様がかわいらしい。 ~こちらの記事もおすすめ~ a…

ツルオドリコソウ(シソ科)

キバナオドリコソウとも。名前は匍匐枝を伸ばして広がることから。名前の通り花の形や花の付き方はオドリコソウなどにそっくりだ。鮮やかな黄色い花が遠くからでも目立つ。写真のように(分かりづらいが)葉が斑入りのものが一般に広まっている。 ~こちらの…

セイヨウジュウニヒトエ(シソ科)

アジュガとも呼ばれる。キランソウ属ということで、確かにキランソウとそっくりで、キランソウの中心が伸びて花が咲いたような形をしている。花が何段にも咲く姿から十二単にちなんで名付けられたそう。キランソウよりも派手で園芸向きかもしれない。 ~こち…

フレンチラベンダー(シソ科)

先端に付いているヒラヒラは「苞葉」というらしく、花を守るために葉が変化したものらしい。花はその下についている濃い紫色の物だが、苞葉も含めて一つの花として美しい。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com

ヒメオドリコソウ(シソ科)

フリフリした葉が踊り子のようだ。花はホトケノザにそっくりだが、上部の葉が赤くなるので見分けられる。春にはもっと茎が伸びるが、冬なのであまり伸びずに花が咲いていたようだ。オドリコソウより小さいため姫が付いている。 ~こちらの記事もおすすめ~ a…