日本の野草図鑑~懐かしい草花~

日本の野草図鑑~懐かしい草花~

自然育ちの私が好きな野草や花卉、野菜について語っています。

2023-08-01から1ヶ月間の記事一覧

モミジガサ(キク科)

モミジガサが咲き始めていた。名前はモミジのような形の葉が傘のように開くことに由来する。花自体はやや地味だが蕾の頃からかわいらしい。別名シドケともいい、若い芽を食用とすることができる。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com

ウシタキソウ(アカバナ科)

小さく白い花にたくさん毛の付いたかわいらしい草が咲いていた。ウシタキソウといい、牛滝山という地名に由来する説や、身を牛の涎に見立てた説などがあるそう。以前ご紹介した同じアカバナ科のミズタマソウに似るが、毛が茎や葉にもついている点や葉に幅が…

アブラガヤ(カヤツリグサ科)

湿地にガマと混じってアブラガヤが穂を伸ばしていた。名前は穂が油光していたり油臭かったりすることに由来するそう。写真は花が咲き終わった後の実と思われるが細かい毛で覆われた変わった見た目をしていた。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadia…

オオヒナノウスツボ(ゴマノハグサ科)

野草にしては珍しい色の小さな花をつけた野草が咲いていた。オオヒナノウスツボという変わった名前らしく、花が壺型であり「ヒナ」は小さいという意味や花を雛人形に見立てたとも。名前の通り植物体は大きいが花は小さく色も目立たないのでよく見ないと咲い…

ヒメキンミズヒキ(バラ科)

小さな黄色い花が咲いていた。キンミズヒキに似ているが花がまばらで花弁は細長く、雄蕊が少ないことからヒメキンミズヒキだと思われる。花がたくさん連なったキンミズヒキも美しいが、こちらはまた違った健気さがありかわいらしい。 ~こちらの記事もおすす…

アザミゲシ(ケシ科)

小石川植物園にて。アザミゲシが咲いていた。名前はアザミのようにとがった葉をしたケシであることから。未熟果からとった果汁を薬用に用いるらしい。花もとても美しく日本へは観賞用に持ち込まれたらしい。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary…

ガンクビソウ(キク科)

森の中でガンクビソウがひっそりと咲いていた。花弁はほぼなく地味な花だが野草らしくて好きだ。名前はキセルの雁首に花の形が似ていることから。サジガンクビソウより花柄は短い。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com

ヒヨドリジョウゴ(ナス科)

ヒヨドリジョウゴがたくさん生えていた。花も実もナス科らしい形でかわいらしい。名前はヒヨドリたちが群がって食べる様子をお酒を飲む様子に見立てたらしい。人が食べると毒があるので注意が必要。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com

ボタンクサギ(クマツヅラ科、シソ科)

ボタンクサギが見ごろを迎えていた。その名の通り花が集まってボタンのような見事な花だ。一つ一つの花も花弁がカールしていてかわいらしい。クサギの仲間ということで枝などを折ると臭いらしい。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com

イチジク(クワ科)

2021.9.20 桝井ドーフィンの挿し木苗を購入。12号鉢に植樹。 2021.10.26 植樹から約1ヶ月。葉が日に日に増え、葉のサイズもどんどん大きくなってきた。たまに葉の形が三つ叉でないものが出てくる。 2021.11.20 植樹から約2ヶ月。更に葉のサイズが大きくなり…

ストレプトカーパス(イワタバコ科)

小石川植物園にて。イワタバコ科のストレプトカーパスの花が咲いていた。葉や花は細かい毛で覆われている。イワタバコの花よりは細長いトレニアのような形をしているように思う。淡い紫色がとてもかわいらしい。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenad…

ベニヒモノキ(トウダイグサ科)

小石川植物園にて。赤く細長いものが垂れ下がっていた。名前は見た目の通りベニヒモノキというらしい。ブラシノキのも似ているがこちらの方が細長くまさしく紐のようだ。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com ashito2.hatenadiary.com

ゲンペイクサギ(シソ科)

小石川植物園にて。赤と白のコントラストがきれいな花が咲いていた。まさしくゲンペイクサギというらしく、蕾は薄い紫色だが、開花すると純白の萼と真っ赤な花冠の美しい色合いになる。普通のクサギの花も好きだが、こちらもまた違った美しさがある。 ~こち…

サンタンカ(アカネ科)

小石川植物園にて。サンタンカの花がまだ少し残っていた。満開の頃は花束のようでもっとかわいらしいようだが、まばらだと少し寂しい。クササンタンカは草本だが本種は低木である。色合いは個人的には好みだ。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadia…

キンリュウカ(キョウチクトウ科)

小石川植物園にて。マンサクのような細長い黄色い花弁の花が咲いていた。キンリュウカというそうで、垂れ下がる花弁を金の龍に見立てた名前だそう(リュウキンカに名前が似ている)。種も変わった形で、中から綿毛の種が出てくるらしくぜひ見てみたい。 ~こ…

オオシマコバンノキ(トウダイグサ科、コミカンソウ科)

小石川植物園にて。オオシマコバンノキという大きな木が繁茂していた。大きさは全く異なるが、同じトウダイグサ科のハイニシキソウや、コミカンソウに似ている(オオシマコバンノキはコミカンソウ科に分類されることもあるそう)。葉の形はまさしく小判のよ…

チギ(ホルトノキ科)

小石川植物園にて。クラゲのような変わった形の花が咲いていた。チギという変わった名前らしいが由来はわからないらしい。科名の「ホルトノキ」は「ポルトガルの木」が訛ったものらしく、ポルトガルのオリーブに似ていることに由来するらしいが、本種はそこ…

ムシトリスミレ(タヌキモ科)

小石川植物園にて。スミレ色の可愛らしい花が咲いていた。ムシトリスミレの仲間で、葉から粘着性のある消化液を出して獲物をとらえる食虫植物だ。食虫植物らしからぬ可愛らしい花だ。葉は分厚そうに見えるが手をかざすと透けるほど薄い。 ~こちらの記事もお…

散歩3

トクサ科の植物。サイズは異なるが同じトクサ科のスギナ(ツクシ)にそっくり。 Dorimiopsis btryoides (クサスギカズラ科) Tradescantia zebrina(ツユクサ科) キョウチクトウ科ホヤ属(サクララン属)の花々 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiar…

ヤナギラン(アカバナ科)

小石川植物園にて。ヤナギランが少し咲き残っていた。葉がヤナギのように細長く、花がランに似ていることから名付けられたが、ヤナギでもランでもなくアカバナ科の植物である。同じアカバナ科のハクチョウソウに花の形はよく似ており、色はユウゲショウにに…

クルマユリ(ユリ科)

小石川植物園にて。冷温室でクルマユリがひときわ目立つ花を咲かせていた。名前は茎に葉が輪生することに由来する。写真の者は赤い斑点が少なめだが花はオニユリに似ている。輪形は食用とされる。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com