日本の野草図鑑~懐かしい草花~

日本の野草図鑑~懐かしい草花~

自然育ちの私が好きな野草や花卉、野菜について語っています。

アブラナ科

ユリズイセン(ユリズイセン科)

ユリズイセンが咲いていた。ユリとスイセンという豪華な名前の組合せだ。てっきりユリ科だと思っていたが、ユリ科とされていたのが近年ユリズイセン科となったそう。赤のコントラストと内側の豹紋が美しい。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary…

マメグンバイナズナ(アブラナ科)

海岸でマメグンバイナズナがたくさん咲いていた。名前は実が相撲の軍配の形に似ていることから名付けられた。ナズナとは花はそっくりだが、実の形で見分けられる(ナズナは三角形、ハート型)。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com

オランダガラシ(アブラナ科)

クレソンとして親しまれている。水辺に生えておりセリと混同されることもあるが、セリはセリ科でクレソンはアブラナ科である。花を見るとアブラナ科の花そのものだ。非常に繁殖力が強く、水辺をすっかり覆ってしまうこともある。 ~こちらの記事もおすすめ~…

オオアラセイトウ(アブラナ科)

紫色で葉の花(ハナナ)に似ていることからムラサキハナナとも。ハナダイコンにも花が似ているが別の属である。個人的にはアラセイトウ(ストック)よりはハナダイコンの方が似ているようにも思う。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com

イヌカキネガラシ(アブラナ科)

暖かくなりイヌカキネガラシが元気よく育っていた。横に広がって垣根のようになるカキネガラシと花が似ていることから名付けられたそうだが、草型は全く異なり縦に伸びるタイプで垣根の面影は無い。アブラナ科の花は似ているものも非常に多いのでそれで名付…

ストック(アブラナ科)

ストックは花の少ないこの時期でも元気よく花を咲かせ、町中の花壇やプランターで重宝されている。花茎が長く生けやすいことなどから仏花としてもよく売られている。アブラナ科だそうだが個人的にはあまりアブラナ科っぽくない花だと思った。 ~こちらの記事…

ハボタン(アブラナ科)

園芸植物として人気のハボタン。写真は葉がチリチリなタイプで、紫の濃い部分は海藻のようにも見える。花でなく葉で目を楽しませてくれ、門松にも使われることで有名。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com

スイートアリッサム(アブラナ科)

和名はニワナズナで、その名の通りナズナの花に似ているが、花が房状に密集して咲く。カラーバリエーションも豊富で様々な色で楽しませてくれる。栽培も比較的容易でパンジーなどと共に花壇などによく植えられている。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.h…

アスパラ菜(アブラナ科)

秋に撮影。アスパラと名が付くが、アスパラガスとはなんの関係もなく、食感と甘い風味がアスパラガスに似ていることから名付けられたそう(実際には似ているとは感じなかったが)。菜の花のように伸びてきた花芽を食べるが、菜の花のように苦くなく食べやす…

イヌガラシ(アブラナ科)

イヌの名が付いているように、からし菜に似ているが食用には向かない(食べられなくはないそうだが)。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com

タネツケバナ(アブラナ科)

葉だけ見ると春の七草のセリに似ているが、セリが田んぼ脇など水辺に生えるのに対して、こちらは道端にも生える。また葉も中心部からロゼット葉として伸びる。正確な種としてはミチタネツケバナかオオバタネツケバナ、ミスタネツケバナかもしれない。 ~こち…

すずな、すずしろ(アブラナ科)

春の七草繋がりで一応ご紹介。「すずな」がカブで「すずしろ」がダイコンとされる。おいしい。これ以上の説明はいりますか? ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com

菜の花(アブラナ科)

菜の花はアブラナ科の植物の花を広く指す。アブラナはその名の通り種から油(菜種油)が採れる。春の花のイメージがあるが、冬場の寒い時期から多くはないが咲いているものを見かける。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com

ナズナ(アブラナ科)

春の七草として有名な草。よく見ると花もかわいい。アブラナ科らしい形をしている。ロゼット葉も美しい。また、実はハートのような形をしており可愛らしい。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com