2022-05-01から1ヶ月間の記事一覧
私が好きな植物の一つ。花はナデシコ科そのものだが、特徴はなんと言っても茎。茎に一部茶色い部分があり、そこから粘液を出してアリなどの虫をくっつけてしまうのである。しかしながら、別に食虫植物のように捕らえた虫を養分にしているわけでは無い。一説…
サポナリア・バッカリアとも。とても細い茎の先にナデシコ科らしいかわいらしいピンクの花がたくさん咲いていた。この時期様々なナデシコ科の植物が目を楽しませてくれる。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com
ソバ畑が白く染まっていた。食べて美味しいのはもちろん、ソバの産地では美しい景色の一つとして楽しまれる。花の香りは動物のフンの臭いに例えられる事もあるが、個人的にはそこまでひどい臭いではなく、やや強めの香りが辺りに漂っていた。 ~こちらの記事…
あちらこちらでギシギシが花を咲かせている。一説には穂を振るとギシギシ音がしたことから名付けられたそう。近縁種のスイバと同様薬用・食用にできる。しばしばスイバと混同されるが葉の形などで区別できる。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadia…
花壇に植えられたクレマチスが美しい花をたくさん咲かせていた。クレマチスには様々な園芸品種があり、色や形は様々あるが、写真のようなシンプルなものも良い。個人的には竹で組んだ柵に巻き付いている姿がとても好きだ。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashit…
以前ご紹介したムラサキサギゴケと全く同じ形だが、真っ白な花が咲いていた。サギゴケというそうで、白鷺のように美しい白色をしている。草地に生えていてあまり目立たないが、よく見るととても美しい花をしている。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hat…
ガマズミの花が咲いていた。秋には小さな赤い実をたくさんつけ食用にできる。長めのしべが真っ白な花のアクセントになっておりかわいらしい。同じレンプクソウ科のゴマギの花と似ている。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com ashito2.haten…
ハゼノキの花が咲いていた。その実からは蝋が取れ、蝋燭や和傘などに古くから利用されてきた。ウルシ科ということで触るとかぶれてしまう。秋には鮮やかに紅葉することでも知られるが、知らずに触ってかぶれてしまうこともあるため注意が必要。 <10/1追記>…
草地にノビルだけが緑を残していた。どうやら寒さに強いようだ。ニラなどに似た香りを持ち、食用にできる。ヒル(蒜)というのはネギの仲間の古称らしい。 <5/5追記>ノビルの花茎が太陽に向かって伸びていた。この花茎を皮が切れないように少しずつ折って…
湿地にイネ科っぽい花が咲いていた。調べてみるとクサヨシではないかと思う。アシ(ヨシ)とは同じイネ科ではあるが違う属に属している。ちなみに幻覚剤の成分を含む有毒植物らしい。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com
この時期あちこちで見かける白い穂。チガヤといい、成熟するとふわふわは綿毛となる。風が強い日には当たりに白い綿が漂う。根から他の植物の生育を抑制する物質を放出するアレロパシーにより群生する。世界最強の雑草という称号もあるそう。 ~こちらの記事…
ノアザミの花が咲いていた。在来種のアザミで、外来種のアメリカオニアザミよりは刺々しさがなく穏やかな印象。花はキク科の特長を供えつつもよく見ると独特な花びらの形をしていて美しい。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com
スイカズラの花があちこちで咲いている。とても良い香りがする花で、辺りにはさわやかに香りが漂っていた。他の記事でご紹介したようにウツギと名が付くものにはスイカズラ科のものも多い。咲いたばかり頃は真っ白だが徐々に黄色へと色変わりしていく。 ~こ…
木全体に赤い花がたくさん付いていた。見た目の通りオオベニウツギと言い、スイカズラ科の方のウツギの一つ。美しい赤色が遠くからでも目にとまる。この時期は様々なウツギが目を楽しませてくれている。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com
ウツギの花が咲いていた。ウツギと名が付くものは様々あるがその一つ。卯月(4月)頃に咲くことから卯の花とも呼ばれる。花はヒメウツギと似ているが、ヒメウツギよりも大きな木となる。丸い蕾もかわいらしい。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadi…
スイレンの美しい花が咲いていた。一言に睡蓮と言っても多くの園芸品種が作出されており、色や形は様々。水面に浮かぶ葉の間から鮮やかな美しい花が顔を出す様子はとてもかわいらしい。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com
カマエケレウスとも。同じ名前のビャクダン科の植物もあるが別物。細長いサボテンが伸びちぎれてまた根が生えてどんどん増えていく。花は正にサボテンの花という感じで、均整の取れた美しい花だ。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com
真っ白なツユクサが咲いていた。純白の花びらがかわいらしいが、繁殖力が強く要注意外来生物に指定されている。ツユクサと言えば青のイメージだが、白い物も良い。花は小さめだが、茂った緑の中に白が映える。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadia…
写真は園芸品種だが、野生のツユクサも青系色が美しい。昼過ぎには花が萎んでしまうため短い時間しか楽しめないのも切なくて良い。垂れ下がった蕾は少し気持ち悪い。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com
きれいな色のサツキが展示されていた。サツキはその名の通りツツジよりやや遅い月頃に開花する。花期の他に、葉に毛がなくツヤツヤしていたり花や葉が小さい傾向にある事から見分けられるが、品種によっては見分けるのが難しい。sya心の物は、ピンクと白のグ…
カルミア、ハナガサシャクナゲとも。写真はまだ蕾だが、咲くとシャクナゲ同様ブーケのようにかわいらしい。お菓子のようなシャクナゲとは全く異なる蕾の形が特徴的で、咲く前から見ていて楽しい。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com
水芭蕉が咲いていた。白い部分は花弁に見えるがこれは葉が変形した苞と呼ばれる物で、中心のマイクのような部分が小さな花が集まった花である。日本各地に群生地があり、春先に一斉に咲いた様は圧巻である。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary…
ツルアジサイが見頃だ。その名の通り蔓性のアジサイで、中央の小さな花が中央にたくさん咲き、その周りに大きな4枚の萼片を持つ装飾花が付く。アジサイよりも装飾花が少なく地味だが、品のある落ち着いたかわいらしさがある。 ~こちらの記事もおすすめ~ as…
日本人にとても馴染みの深い植物の一つ。新芽を採ってお茶に利用される。花や実はツバキ科らしく椿にそっくりである。酸性土壌を好み、アルミニウムイオン存在下で良好な生育を示す珍しい植物でもあり、酸性土壌の多い日本にぴったりの植物とも言える。 ~こ…
他のウツギと同様空洞の茎を持つ。名前は萼(写真中の赤い部分)が実について羽のようになり、羽根つきのハネに形が似ていることから名付けられたそう。外側は真っ白だが内側に黄色い模様がありのぞき込むとまた違った印象を受ける。 ~こちらの記事もおすす…
ヒトツバタゴが満開を迎えていた。真っ白で細長い花弁は、近づくとかなり変わった形の花であることが分かる。タゴ(トリネコ)に似ており、トリネコが複葉なのに対して単葉であることから名付けられたそう。ナンジャモンジャノキとも呼ばれる。 ~こちらの記…
葉が松葉のように細長く、キクのような花を咲かせることから名付けられたがキク科ではない。また、多肉植物であるがサボテンの仲間では無い。朝に花を開き夕方にはしぼむ。そのまま花は終わりかと思うと翌朝また開いており、何度も開閉を繰り返す。乾燥に強…
林床にスギゴケとハイゴケに似た苔が一緒になって生えていた。スギゴケはその名の通り杉の木のような形をしている。光の差し込んだ苔はとても美しく、苔テラリウムが人気なのも頷ける。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com
以前ご紹介したヤエムグラと同じアカネ科の植物で、その名の通り花がとてもきれいだ。ヤエムグラより花は大きいがそれでもかなり小さく、道端に生えていても見落としがち。薄い紫色をしているため他の雑草よりはやや目立つかもしれない。均整の取れた形の花…
ヒメツルソバがあちこちで咲いている。葉や花がソバに似ていることから名付けられたそう。もともと園芸用に栽培されていたが、雑草化しており道端でよく見かける。イヌタデにも似ており、薄いピンク色がかわいらしく群生しているとよりきれいだ。 ~こちらの…