線路脇に」かわいらしい花が咲いていた。細長い莢が付いていたのでマメ科かとも思ったが、花や葉の形がセイヨウフウチョウソウそっくりだ。アフリカフウチョウソウというらしく、セイヨウフウチョウソウより小さく地を這うように生えているのであまり目立たないが花のかわいらしさは健在だ。1999年と比較的最近野生化が確認された植物らしくまだそこまで頻繁には見かけないが、数十年後には大変なくらい大繁殖しているかもしれない。
~こちらの記事もおすすめ~
線路脇に」かわいらしい花が咲いていた。細長い莢が付いていたのでマメ科かとも思ったが、花や葉の形がセイヨウフウチョウソウそっくりだ。アフリカフウチョウソウというらしく、セイヨウフウチョウソウより小さく地を這うように生えているのであまり目立たないが花のかわいらしさは健在だ。1999年と比較的最近野生化が確認された植物らしくまだそこまで頻繁には見かけないが、数十年後には大変なくらい大繁殖しているかもしれない。
~こちらの記事もおすすめ~
ベランダで育てている朝顔がようやくきれいな花を咲かせた。2年前くらいに道端で採取した種だったと思うが忘れていて、今年やっと植えたが無事に花をつけてくれた。鉢が小さすぎたのか窒素肥料が多かったのか蔓が延びるばかりで花がつかなかったがようやく花が咲いた。わずかに縁が白っぽくなっているのが可愛らしい。成長が早く世話もほとんどいらず見事な花を咲かせる、正に夏休みの植物観察にピッタリの植物だ。種子は牽牛子(けんごし)という生薬の原料に使われていたそう。
〜こちらの記事もおすすめ〜
エアコンの室外機の周りにコダカラベンケイソウがびっしりと生えていた。コダカラベンケイ、シコロベンケイなどとも呼ばれる。エアコンの排水が環境にあっていたのか、葉の淵についている芽が落ちて繁茂しているようだ。芽が落ちてクローンで増えるのはコモチマンネングサと同じ特徴だが、こちらの方がびっしりと芽がついており繁殖力が強そうだ。霜が降りる地域では霜にあたると枯れてしまうためそこまで蔓延ることはなさそうだ。
~こちらの記事もおすすめ~
コミカンソウに似た草が路肩で花や実を付けていた。コミカンソウは在来種だがこちらは外来種のナガエコミカンソウというそうで、特に都市部で数を増やしているらしい。コミカンソウは葉の下にほとんど柄のないミカンのような実を付けるのに対し、ナガエコミカンソウは葉の上に柄の長い実を付けるのが特徴。極小の花は透明感があって美しい。
~こちらの記事もおすすめ~
キツネノマゴを大きくしたような花が咲いていた。植物体のてっぺんにドンと大きな花が一つ咲いており、風格か感じられる。スズムシバナというそうで、花弁を鈴虫の羽に見立てたものらしい。言われてみれば薄く繊細でしわが入った感じが似ている。ちなみにスズムシソウというものもあり、こちらはラン科の植物で名前が少し紛らわしい(もともとはスズムシソウと呼ばれていたが区別するためにスズムシバナになったそう)。
~こちらの記事もおすすめ~
大きな植物体の先端に一つだけ花が咲いていた。上に長く伸びた蕊が特徴的だ。虫が花にやってくると蕊が垂れ下がり背中に花粉が付くようになっているらしい(写真のものは雄蕊が短い個体のようであまり期待できないが)。名前は雁草と書き、花の形を雁に見立てたものらしい。別名として「帆掛草」というものもあり、こちらの花の形が由来のようだ。
~こちらの記事もおすすめ~
ガガブタの生える鉢に小さな黄色い花が咲いていた。イトタヌキモというらしく、糸のように伸びる茎の先にとてもかわいらしい真っ黄色な花をつける。タヌキモといえば食虫植物としても有名で、水中の茎には捕虫嚢と呼ばれるものがあり、ミジンコなどを捕まえて栄養にする。かわいらしい見た目とは裏腹に水面下では結構怖い植物だ。
~こちらの記事もおすすめ~