日本の野草図鑑~懐かしい草花~

日本の野草図鑑~懐かしい草花~

自然育ちの私が好きな野草や花卉、野菜について語っています。

2023-01-01から1年間の記事一覧

イチョウ(イチョウ科)

イチョウがキレイに紅葉してきた。太陽に照らされて黄金に輝く姿は何度見ても素晴らしい。雌雄異株で実(銀杏)の生る木と生らない木がある。個人的には街路樹には銀杏の生らない雄の木を植えてほしい。 〜こちらの記事もおすすめ〜 ashito2.hatenadiary.com

アオツヅラフジ(ツヅラフジ科)

美味しそうな青色の実が生っていた。アオツヅラフジといい、葛籠の材料に用いられるそう。薬用にも用いられるが有毒植物でもある。別名カミエビ(薬効のある神のエビヅル、カビの生えたようなエビ(ブドウ)など諸説あり)。 〜こちらの記事もおすすめ〜 ash…

クズ(マメ科)

クズの花が咲いていた。あまり認知されていないかもしれないが秋の七草の一つである。濃い紫と薄い紫のグラデーションが美しい。根からはでん粉が採れ高級品として扱われるが、一方で繁殖力が強く厄介者でもある。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.haten…

シロバナサクラタデ(タデ科)

真っ白なタデ科の植物が咲いていた。名前はシロバナサクラタデで、確かに花は桜のような凛とした美しさがある。真っ白な花は草むらでも映えるが何分花が小さいため人の目に留まることが少ないのが残念。タデ科の植物の花はどれもかわいらしくて個人的に好き…

ユウガギク(キク科)

ノギクが咲いていた。おそらくユウガギク(柚香菊)で、葉を揉むと柚子のような香りがすることに由来するそう。薄い紫色の場合もあるそうだが写真のものは真っ白な花弁であった。ノギクの花はどれも似ているがどれもかわいらしい。 ~こちらの記事もおすすめ…

イヌヌマトラノオ(サクラソウ科)

オカトラノオとヌマトラノオの雑種といわれるイヌヌマトラノオも咲いていた。ヌマトラノオより花穂が長く先端が垂れ下がる(写真の者は垂れ下がった先がまた上を向いていたが)。長い分より虎の尾に似ているように見える。真っ白な花弁がとても美しい。 ~こ…

ヌマトラノオ(サクラソウ科)

湿地に白い小さな花が咲いていた。写真のものは花が少ないがヌマトラノオといい、花穂が虎の尾のように見え湿地に生えることから名付けられた。まとまって咲いた姿もきれいだが一つの花も整った形をしておりかわいらしい。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashit…

ナガボノシロワレモコウ(バラ科)

水辺にナガボノシロワレモコウが咲いていた。近くには赤みがかったものも咲いていて(写真3枚目)、こちらはナガボノアカワレモコウと思われる。その名の通りワレモコウよりも花が細長いのが特徴。遠くで見ても近くで見てもかわいらしい。 ~こちらの記事も…

ミズオトギリ(オトギリソウ科)

ミズオトギリが一凛だけ咲いていた。その名の通り水辺に生えるオトギリソウで、薄いピンク色の花弁がかわいらしい。この時期水辺は蚊が多く近寄りたくないが、こういったかわいい花があると足を運んでしまう。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadia…

コバノカモメヅル(キョウチクトウ科)

変種のクレマチスのような変わった花が咲いていた。コバノカモメヅルというらしく、対生する葉をカモメにたとえたという説がある。自然の中では目立ちにくい色だが他の草にはないような特徴的で美しい花だ。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary…

トラノオスズカケ(ゴマノハグサ科)

この日のお目当て、トラノオスズカケが咲いていた。見ごろではなかったかもしれないが無事に花が見られてよかった。名前は、花穂を虎の尾と鈴懸に見立てたもの。やや希少な植物らしく、また来年もみられるとうれしい。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.h…

キジョラン(キョウチクトウ科)

キジョランの花がギリギリ咲いていた。漢字では鬼女蘭と書き、種子の綿毛を鬼女の髪に見立てたものらしい。蘭とついているがキョウチクトウ科の植物である。アサギマダラという蝶の幼虫が好んで食べ、含まれる毒素をため込むことで天敵から身を守っているそ…

オトコエシ(オミナエシ科、スイカズラ科)

純白のオトコエシが咲いていた。名前は秋の七草オミナエシよりも逞しい姿に由来する。花の形はオミナエシと同じで近くで見るととてもかわいい。まだまだ暑いが少し秋の訪れを感じる。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com

メハジキ(シソ科)

葉も植物体も細長い植物にシソ科らしい花が咲いていた。メハジキというそうで、茎の断片を瞼の上下に挟んで飛ばした子供の遊びに由来するそう。薬用にも用いられるそうで観賞も含めて人間の役に立つ植物である。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenad…

シロネ(シソ科)

シロネの花が少しだけ咲き残っていた。背の高い草で下から順に花を咲かせているようだ。花も白いが根も白いらしく名前の由来となっている。シソ科らしい小さな花がかわいらしい。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com

ソクズ(スイカズラ科)

ソクズの見事な花と実を同時に見ることができた。小さな花は拡大してみるととてもかわいい。白い花に混じる黄色いものは蜜壺と呼ばれ、個々の花ではなくここに蜜をためるという面白い構造をしている。別名クサニワトコといい、薬草としても用いられる。名前…

マツカゼソウ(ミカン科)

変わった葉の草に小さなかわいらしい花が咲いていた。マツカゼソウというらしく意外にもミカン科とのこと。意外なのも当然で日本ではミカン科唯一の草本らしい。花は真ん中に丸い子房?があるのが特徴的だ。名前の由来は定かではないが風に揺れる姿を見立て…

モミジガサ(キク科)

モミジガサが咲き始めていた。名前はモミジのような形の葉が傘のように開くことに由来する。花自体はやや地味だが蕾の頃からかわいらしい。別名シドケともいい、若い芽を食用とすることができる。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com

ウシタキソウ(アカバナ科)

小さく白い花にたくさん毛の付いたかわいらしい草が咲いていた。ウシタキソウといい、牛滝山という地名に由来する説や、身を牛の涎に見立てた説などがあるそう。以前ご紹介した同じアカバナ科のミズタマソウに似るが、毛が茎や葉にもついている点や葉に幅が…

アブラガヤ(カヤツリグサ科)

湿地にガマと混じってアブラガヤが穂を伸ばしていた。名前は穂が油光していたり油臭かったりすることに由来するそう。写真は花が咲き終わった後の実と思われるが細かい毛で覆われた変わった見た目をしていた。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadia…

オオヒナノウスツボ(ゴマノハグサ科)

野草にしては珍しい色の小さな花をつけた野草が咲いていた。オオヒナノウスツボという変わった名前らしく、花が壺型であり「ヒナ」は小さいという意味や花を雛人形に見立てたとも。名前の通り植物体は大きいが花は小さく色も目立たないのでよく見ないと咲い…

ヒメキンミズヒキ(バラ科)

小さな黄色い花が咲いていた。キンミズヒキに似ているが花がまばらで花弁は細長く、雄蕊が少ないことからヒメキンミズヒキだと思われる。花がたくさん連なったキンミズヒキも美しいが、こちらはまた違った健気さがありかわいらしい。 ~こちらの記事もおすす…

アザミゲシ(ケシ科)

小石川植物園にて。アザミゲシが咲いていた。名前はアザミのようにとがった葉をしたケシであることから。未熟果からとった果汁を薬用に用いるらしい。花もとても美しく日本へは観賞用に持ち込まれたらしい。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary…

ガンクビソウ(キク科)

森の中でガンクビソウがひっそりと咲いていた。花弁はほぼなく地味な花だが野草らしくて好きだ。名前はキセルの雁首に花の形が似ていることから。サジガンクビソウより花柄は短い。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com

ヒヨドリジョウゴ(ナス科)

ヒヨドリジョウゴがたくさん生えていた。花も実もナス科らしい形でかわいらしい。名前はヒヨドリたちが群がって食べる様子をお酒を飲む様子に見立てたらしい。人が食べると毒があるので注意が必要。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com

ボタンクサギ(クマツヅラ科、シソ科)

ボタンクサギが見ごろを迎えていた。その名の通り花が集まってボタンのような見事な花だ。一つ一つの花も花弁がカールしていてかわいらしい。クサギの仲間ということで枝などを折ると臭いらしい。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com

イチジク(クワ科)

2021.9.20 桝井ドーフィンの挿し木苗を購入。12号鉢に植樹。 2021.10.26 植樹から約1ヶ月。葉が日に日に増え、葉のサイズもどんどん大きくなってきた。たまに葉の形が三つ叉でないものが出てくる。 2021.11.20 植樹から約2ヶ月。更に葉のサイズが大きくなり…

ストレプトカーパス(イワタバコ科)

小石川植物園にて。イワタバコ科のストレプトカーパスの花が咲いていた。葉や花は細かい毛で覆われている。イワタバコの花よりは細長いトレニアのような形をしているように思う。淡い紫色がとてもかわいらしい。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenad…

ベニヒモノキ(トウダイグサ科)

小石川植物園にて。赤く細長いものが垂れ下がっていた。名前は見た目の通りベニヒモノキというらしい。ブラシノキのも似ているがこちらの方が細長くまさしく紐のようだ。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com ashito2.hatenadiary.com

ゲンペイクサギ(シソ科)

小石川植物園にて。赤と白のコントラストがきれいな花が咲いていた。まさしくゲンペイクサギというらしく、蕾は薄い紫色だが、開花すると純白の萼と真っ赤な花冠の美しい色合いになる。普通のクサギの花も好きだが、こちらもまた違った美しさがある。 ~こち…