日本の野草図鑑~懐かしい草花~

日本の野草図鑑~懐かしい草花~

自然育ちの私が好きな野草や花卉、野菜について語っています。

ヒガンバナ科

タマスダレ(ヒガンバナ科)

タマスダレの花がひっそりと咲いていた。名前は花を玉に、細長い葉を簾に見立てているらしい。ゼフィランサスとも。雨の後に一斉に花が咲くことからレインリリーという総称で呼ばれることもあるらしい。真っ白で艶のある花弁がとても美しい。同時期に咲く真…

ヒガンバナ(ヒガンバナ科)

曼珠沙華、リコリス・ラジアータとも。雑草の中でも特に目立ち広く知られている。水田の畦に生えた彼岸花は日本の原風景、秋の風物詩となっている。その名の通り毎年きっちり彼岸の頃に花を咲かせる。鱗茎には強い毒性がありこれによりモグラなどを追い払う…

キツネノカミソリ(ヒガンバナ科)

キツネノカミソリが見頃を迎えていた。なんとも言えない色合いと繊細な形が美しい。色こそ異なるが、花や蕾の形はヒガンバナそのものである。ヒガンバナはその名の通り彼岸に、キツネノカミソリはお盆頃に咲くため区別は容易だ。名前はカミソリのような葉の…

ムラサキクンシラン(ヒガンバナ科、ユリ科)

アガパンサスとも。この日はとても暑い日だったが薄い紫色の花びらが涼しげだった。この時期花壇や公園などでよく見かける。クンシランに似ていて紫色の花であることからつけられた和名らしいが、科は同じもののクンシランとは異なる属に属する。 ~こちらの…

インドハマユウ(ヒガンバナ科)

公園にインドハマユウの大きな花が咲いていた。花だけ見るとユリのようだが全体の草型は大きく異なりヒガンバナ科に属する。雨などに濡れて倒れてしまうことも多いが写真の物は折れずに長く伸びており優雅で美しかった。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2…

ノビル(ヒガンバナ科)

草地にノビルだけが緑を残していた。どうやら寒さに強いようだ。ニラなどに似た香りを持ち、食用にできる。ヒル(蒜)というのはネギの仲間の古称らしい。 <5/5追記>ノビルの花茎が太陽に向かって伸びていた。この花茎を皮が切れないように少しずつ折って…

ツルバキア(ネギ科、ヒガンバナ科)

スイートガーリックとも。長く伸びた花茎の先にかわいらしい花が放射状につく。虫が蜜・花粉を採るために細長い花の中に入っていっており、虫にしっかり受粉してもらうための構造のようだ。葉はネギ科らしくネギのような臭いがするそう。 ~こちらの記事もお…

ミツカドネギ(ヒガンバナ科)

アリウム・トリケトラムとも。花の色合いはハナニラにも似ているが、釣鐘状の形や内側の模様は独特できれいだ。名前は花茎の断面が三角の形をしていることから。全草が食べられるそうで球根もピクルスなどにして食べられるそう。 ~こちらの記事もおすすめ~…

オオマツユキソウ(ヒガンバナ科)

スノーフレーク、スズランスイセンとも。草型はスイセンそのものだが、小さく鈴蘭のように釣鐘型の花が何ともかわいらしい。花弁の先端に入っている緑の斑点が良いアクセントとなっている。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com

ハナニラ(ヒガンバナ科、ユリ科)

ハナニラが太陽の光をいっぱいに浴びて咲き誇っていた。その名の通り、ニラのような葉っぱをしているが、そこからは想像が付かないような美しい花を咲かせる。真っ白でもなく淡い青色を帯びた花びらは近くで見るとよりいっそう美しい。 ~こちらの記事もおす…

スイセン(黄)(ヒガンバナ科)

黄色いスイセン。白いニホンスイセンは黄色い中心部と白い花弁のコントラストが美しいが、こちらは全て黄色で派手な印象。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com

グランドモナーク(ヒガンバナ科)

ニホンスイセンと同じ房咲き水仙で、花弁が細長く尖っているのが特徴。どちらが好きかは好みによるが、それぞれ違った魅力を持っている。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com

ニホンスイセン(ヒガンバナ科)

日本の美しい花の一つ。ラッパスイセンの様に一つの大きな花が咲くスイセンもあるが、個人的にはニホンスイセンのような小さなものの方が好み。雪が積もった姿もまた美しいが、重みで折れてしまうことも。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.c…