日本の野草図鑑~懐かしい草花~

日本の野草図鑑~懐かしい草花~

自然育ちの私が好きな野草や花卉、野菜について語っています。

キク科

オニノゲシ(キク科)

特大のオニノゲシを見かけた。ノゲシとよく似ているが、鋸歯の先端が鋭い棘となっており、全体的に刺々しい印象。また、ノゲシは葉の基部が後ろに三角形に突き出すそうだが、オニノゲシは丸く茎を包み込むようになる点も異なるらしい。ここまで大きい個体(1…

ユウガギク(キク科)

ノギクが咲いていた。おそらくユウガギク(柚香菊)で、葉を揉むと柚子のような香りがすることに由来するそう。薄い紫色の場合もあるそうだが写真のものは真っ白な花弁であった。ノギクの花はどれも似ているがどれもかわいらしい。 ~こちらの記事もおすすめ…

モミジガサ(キク科)

モミジガサが咲き始めていた。名前はモミジのような形の葉が傘のように開くことに由来する。花自体はやや地味だが蕾の頃からかわいらしい。別名シドケともいい、若い芽を食用とすることができる。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com

ガンクビソウ(キク科)

森の中でガンクビソウがひっそりと咲いていた。花弁はほぼなく地味な花だが野草らしくて好きだ。名前はキセルの雁首に花の形が似ていることから。サジガンクビソウより花柄は短い。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com

フジアザミ(キク科)

小石川植物園にて。冷温室の前に大きなフジアザミが生えていた。富士山周辺に多く分布することから名付けられたそう。まだ花は咲いていなかったが大きな蕾がいくつも上がってきている。葉の淵は棘があるが全体的にまだアザミらしい刺々しさはない。 ~こちら…

シカクヒマワリ(キク科)

小石川植物園にて。ひょろっとしたヒマワリのような花が見ごろを迎えていた。茎が四角くヒマワリに似ていることからシカクヒマワリと名付けられたそう。ヒマワリ同様大きな葉と高い背丈、元気いっぱいの黄色い花が夏の花らしくてかわいらしい。 ~こちらの記…

カラクサシュンギク(キク科)

野生化したカラクサシュンギクがかわいらしい花を咲かせていた。ダールベルグデージーとも。花はキク科らしい形で、全草にマリーゴールドに似た香りがある。葉が杉野派のように細長いのが特徴で、これが唐草模様に似ていることから和名がついたという説もあ…

ハハコグサ(キク科)

別記事でご紹介したチチコグサモドキよりも毛がいっぱい生えて白っぽいのが特徴。花は黄色い。春の七草の一つである「ごぎょう」にあたる。 <5/5追記>ハハコグサがあちこちで花を咲かせている。以前ご紹介したチチコグサモドキやチチコグサは花が黄色くな…

ツワブキ(キク科)

フキに似た葉をしており、フキと同様に茎は食用となる。黄色い花が美しく、観賞用にも広く楽しまれており、公園などでよく見かける。花が少ない冬に目を楽しませてくれる数少ない野草の一つだ。種はキク科らしく綿毛でタンポポの様になる。 <11/22追記>今…

カンギク(キク科)

カンギクが咲き始めていた。カンギクは寒い冬に見ごろを迎える菊の総称である。花の一つ一つは小さめだがたくさんの花を咲かせて非常に艶やかになる。花の少ない冬に、正に華を添えてくれる植物の一つだ。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.c…

ホウキギク(キク科)

冬を前にホウキギクが最後の花を咲かせていた。名前は先端が枝分かれして箒のように見えることから。花は数mmで非常に小さいがよく見るとキク科らしいかわいらしい花をしている。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com

テイショウソウ(キク科)

テイショウソウの蕾が上がってきていた。夏の終わりから秋にマンサクのような変わった形の花をつける。名前の由来は分からないそう。写真のように新葉は模様が無いが、成熟すると斑入りのように部分的に白っぽくなる。花が咲く頃にまた来てみたい。 <11/5追…

シラヤマギク(キク科)

シロヨメナが群生している近くにシラヤマギクも咲いていた。シロヨメナなどほかの野菊と比較すると花弁が少なめで印象はやや異なる。若い芽を食用にすることができ、ヨメナに対してムコナと呼ばれるそう。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.c…

ノコンギク(キク科)

野菊の一種でヨメナに似ているが葉がざらざらすることが特徴。名前は野生に生える紺菊という意味。雨上がりで雫のついた姿がなんともきれいだった。この時期様々な野菊が咲いているが、よく見るとそれぞれ微妙に違った魅力がある。 ~こちらの記事もおすすめ…

ヤクシソウ(キク科)

小さな黄色い花がひっそりと咲いていた。ヤクシソウといい、茎についた葉が薬師如来の光背に似ていることに由来しているという説がある。オニタビラコに近い種で花も何となく面影がある。そろって上を向いた蕾もかわいらしかった。 ~こちらの記事もおすすめ…

メナモミ(キク科)

5つの萼(総苞片)の形が特徴的なキク科の花が咲いていた。メナモミというそうでオナモミ(雄ナモミ)と同様にひっつき虫として人や動物にくっついて種を運んでもらうが、オナモミよりも見た目が優しいことから名づけられたそう。総苞片をよく見ると細かい毛…

オオオナモミ(キク科)

見たことのない花(蕾?)を見かけたがよく見ると下のほうにはトゲトゲの実がついており、オナモミだと分かった。正確にはオオオナモミだそうでオナモミよりも大きい。代表的なひっつき虫の一種である。侵略的外来種ワースト100にも指定されている厄介者でも…

トネアザミ(キク科)

タイアザミとも。利根川流域など関東圏で多く見られることから名づけられた。花の下の部分が刺々しく反り返っており、オナモミの実のようだ。株によっては人間の背丈くらいに大きく成長したものも見られた。アザミ共通の淡い紫色の花がかわいらしい。 ~こち…

ノハラアザミ(キク科)

ノハラアザミが咲いていた。以前ご紹介したノアザミと似ているが、秋に花を咲かせ、総苞片という紫の花の下の部分についているトゲトゲが斜め上を向いているのが特徴だそう。個体差はあるがこの個体はあまりとげとげしさを感じないひょろっとした印象。同じ…

ヤブタバコ(キク科)

山の斜面にヤブタバコが生えていた。名前は下のほうの葉がナス科のタバコに似ていることに由来するそうだが、こちらはキク科で全く違う植物である。花はキク科そのもので、目立つ花弁はないがなんとなく目を引く花だった。以前ご紹介したサジガンクビソウの…

コスモス(キク科)

かわいらしいコスモスの花が咲いていた。アキザクラとも。名前は規則正しい花弁の並びからギリシャ語で秩序を意味するkosmosからきているといわれ、秩序ある宇宙を意味するcosmosに通ずる。割と夏場から咲いている品種も多いが、やはり秋を感じさせてくれる…

コヨメナ(キク科)

ヨメナの花が咲いていた。名前は嫁のようにかわいらしい花を咲かせることに由来するという説がある。淡い紫色の花弁がとてもかわいらしく、やや後ろに反り返っていることが特徴。若い芽が食用になることでも有名。秋を代表する草花の一つだ。 ~こちらの記事…

アメリカセンダングサ(キク科)

水辺にセンダングサが咲いていた。名前は葉が樹木のセンダンに似ていることから。その実はひっつき虫としても有名。花はちょっと地味だが、秋になると黄色っぽい花が咲くのが風物詩となっている。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com ashit…

シロヨメナ(キク科)

シロヨメナが一株だけ咲いていた。周囲の株はまだ咲く気配すら無かったがこの株は慌てていたようだ。名前は白い花を咲かせるヨメナという事で、ヨメナは野菊の総称でもあるが、女性のようにかわいらしい花という事らしい。写真の花は少し汚れてしまっていた…

セイタカアワダチソウ(キク科)

セイタカアワダチソウがきれいな花を咲かせていた。名前は背が高く種子が綿毛でフワフワしていることから。強いアレロパシーを持っていることで有名でしばしば集団で生える。ブタクサと混同されて花粉症の原因と思っている方もいるが、セイタカアワダチソウ…

アキノノゲシ(キク科)

アキノノゲシがあちこちで咲いている。名前は秋に花を咲かせノゲシに似ていることから。個人的にはアキノノゲシの方がかわいらしくて好きだ。写真では白っぽくなってしまったがほのかに黄色い花弁が美しかった。最後の写真ではトンボがとまっており、まさに…

ペラペラヨメナ(キク科)

エリゲロンとも。面白いこの和名は葉が薄くヨメナのような葉を付けることから名付けられたそう。ヒメジョオンにも似ておりペラペラヒメジョオンとも呼ばれる。園芸葉に植えられることも多く、ヒメジョオンやハルジオンよりも細く長く這うように伸びる。 ~こ…

サジガンクビソウ(キク科)

サジガンクビソウが特徴的な花を咲かせていた。名前は匙のような根生葉とキセルの「雁首」のような花からきている。キク科の花から花弁を取り除いたような花をしている。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com

ハキダメギク(キク科)

小さなかわいらしいキク科の雑草が咲いていた。名前はハキダメギク。ちょっとかわいそうなこの名前は掃きだめで見つかったことに由来することで有名。白い舌状花が黄色い部分を隙間無く取り囲むのでは無く、5つだけ一定の間隔で付いている様子が他のキク科の…

メランポジウム(キク科)

メランポジウムたくさん咲いていた。小さな向日葵のような黄色い花がかわいらしい。暑い夏でも元気で、痩せた土地でも良く育つ。名前は「黒」と「足」を意味するギリシャ語から来ているそうで、茎の根元が黒色であることから名付けられたそう。 ~こちらの記…