ケシ科
タケニグサが見頃を迎えていた。実と花と蕾のすべてが一度に見れるちょうどよい時に見ることができた。蕾と花で印象が異なるが、これは花弁がなく萼片も開花と同時に落ちて雄蕊と雌蕊だけになってしまうからだそうで、細かな雄蕊が独特なかわいらしさを演出…
6月上旬小石川植物園にて。真っ白なアザミゲシが咲いていた。黄色のアザミゲシとは雰囲気が異なり、気品が感じられる。名前の由来にもなっているアザミのようなトゲトゲした葉と気品ある真っ白な花の組み合わせが近寄りがたい雰囲気を醸し出していた。 ~こ…
ナガミヒナゲシがそこかしこで花を咲かせている。オレンジ色の4枚の花弁が特徴的なかわいらしい花だが、繁殖力が非常に強く問題になっている。ほんの少しでも隙間があれば写真のようにコンクリートの隙間などどこからでも生えてくる。壺状の実の中には小さい…
小石川植物園にて。アザミゲシが咲いていた。名前はアザミのようにとがった葉をしたケシであることから。未熟果からとった果汁を薬用に用いるらしい。花もとても美しく日本へは観賞用に持ち込まれたらしい。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary…
道端に黄色なかわいい草が花を咲かせていた。花や実の感じからアブラナ科かとも思ったがケシ科のクサノオウというらしい。「草の王」ではなく、黄色い液が出るため「草の黄」、または薬効から「瘡の王」というのが由来らしい。 ~こちらの記事もおすすめ~ a…
公園に植えられたケマンソウが特徴的なかわいらしい花をつけていた。名前は仏具の「華鬘」に形が似ていることから。別名をタイツリソウ(鯛釣草)といい、花茎を釣り竿に、花を魚に見立てているそう。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com a…
木陰にジロボウエンゴサクがかわいらし花を咲かせていた。伊勢地方でスミレを「太郎坊」と呼ぶのに対してこの植物を「次郎坊」と呼んだことから名付けられたそう。細長い花の形と淡い紫色がとてもかわいらしい。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenad…
ムラサキケマンを見かけた。花が咲いているものを撮り忘れたので後日更新しようと思う。よく見かける草だが、ケシ科と言うことは知らなかった。名前は仏具の「華鬘」に花が似ていることから名付けられたそう。 後日、無事花が咲いているところを撮影できた。…
品種は分からないがポピーの蕾が張り裂けそうなくらいパンパンに膨らんでいた。咲いた花は非常に派手で鮮やかなのだが、毛がたくさん生えた花茎や蕾は食虫植物のようでちょっと恐い。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com