日本の野草図鑑~懐かしい草花~

日本の野草図鑑~懐かしい草花~

自然育ちの私が好きな野草や花卉、野菜について語っています。

2022-05-01から1ヶ月間の記事一覧

イワニガナ(キク科)

地面を覆うように伸びて広がることからジシバリとも呼ばれる。オオジシバリより小さく葉は丸い。キク科だけにタンポポにも似ているがタンポポとはまた違った可愛さを感じる。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com ashito2.hatenadiary.com

コマツヨイグサ(アカバナ科)

マツヨイグサより小さく、花は萎れると赤くなるのが特徴。待宵草の名の通り夕方に花が開くらしいが、昼間でも開いている物を見かける。月見草とも呼ばれるが、同じアカバナ科のツキミソウとは別の植物である。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadia…

トウキョウチクトウ(キョウチクトウ科)

花の形や香りからスタージャスミンとも呼ばれるが、モクセイ科のジャスミンとは全く異なる植物である。蔓性の植物で、同じキョウチクトウ科のツルニチニチソウに少し似ているかもしれない。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com

トキワサンザシ(バラ科)

カザンデマリかも知れない。タチバナモドキなども合わせた総称としてピラカンサと呼ばれることもある。秋には赤い実をたくさんつけ、そちらでも目を楽しませてくれる。冬の初めの頃は鳥に食べられず残っているためあまり美味しくないのかもしれないが、冬の…

マメグンバイナズナ(アブラナ科)

海岸でマメグンバイナズナがたくさん咲いていた。名前は実が相撲の軍配の形に似ていることから名付けられた。ナズナとは花はそっくりだが、実の形で見分けられる(ナズナは三角形、ハート型)。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com

ニセアカシア(マメ科)

花だけ見ると藤のようだが、同じマメ科のニセアカシアである。ニセとついているがアカシアに似ているという意味だそう。フジは蔓性だがニセアカシアは大きな木になり、マメ科らしく窒素固定を行うため痩せた土地でも良く育つらしい。 ~こちらの記事もおすす…

コバンソウ(イネ科)

この時期変わった実の形が目につく雑草。実の形が小判に似ていることから名前がついた帰化植物。アサ科のホップにも少し似ているような気がする。個人的にはカメムシなどの虫にも見えてちょっとぎょっとする。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadia…

タニウツギ(スイカズラ科)

茎が空洞になることから「空木(うつぎ)」とついているが、以前ご紹介したアジサイ科のヒメウツギとは全く異なる植物。茎が空洞になる現象は植物ではよく見られるため紛らわしいネーミングになったと思われる。同じスイカズラ科のニシキウツギやハコネウツ…

ブタナ(キク科)

タンポポモドキとも。花だけ見ると確かにタンポポなど他のキク科植物と区別が難しいが、全体の草型は大きく異なりタンポポよりも花茎が非常に細長い。ブタナの和名はフランス語の俗名を和訳した「ブタのサラダ」に由来しているらしい。ハーブとして人間の食…

シラン(ラン科)

シランがたくさん咲いていた。栽培しやすいことから広く栽培されているランで色々なところで見かける。「紫蘭」の名の通り紫色をしているが、白い品種も存在する。ラン科らしい均整の取れた形が美しい。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com

ヤエムグラ(アカネ科)

よく見かける雑草。花は雑草の中でも特に小さくうまく撮れなかった。実は小さな棘がたくさん生えており、ひっつき虫の一種である。名前は幾重にも重なり合って群生することに由来しているそう。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com

ツルオドリコソウ(シソ科)

キバナオドリコソウとも。名前は匍匐枝を伸ばして広がることから。名前の通り花の形や花の付き方はオドリコソウなどにそっくりだ。鮮やかな黄色い花が遠くからでも目立つ。写真のように(分かりづらいが)葉が斑入りのものが一般に広まっている。 ~こちらの…

ヤグルマギク(キク科)

名前は花の形が矢車に似ていることから。ヤグルマソウとも呼ばれていたが、ユキノシタ科のヤグルマソウと紛らわしいため近年ではヤグルマギクと呼ばれる。花の形が他のキク科植物と比べて非常に特徴的で美しい。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenad…

ツボミオオバコ(オオバコ科)

名前はいつまでも花が開かず蕾のように見えることから。オオバコに似ているが葉や茎が細かい毛で覆われている。オオバコと同じく食べられるそう(毛が邪魔そうだが)。

ハマエンドウ(マメ科)

その名の通り海岸に生える海浜植物。葉や花・実はエンドウに似ている。花の色が鮮やかであまり色味が無い海岸においてよく目立つ。巻き付くところが少ない海岸では地面を這うようにして伸びる。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com

ハマヒルガオ(ヒルガオ科)

その名の通り海岸に生える海浜植物。砂に覆われて葉や花だけが顔を出していることも多い。花はヒルガオとそっくりだが、葉はやや肉厚で艶があり、海浜植物の特徴が出ている。ヒルガオが蔓性で他の植物に巻き付きながら伸びるのに対して、ハマヒルガオは匍匐…

ハマハコベ(ナデシコ科)

その名の通り海岸などに生える。葉は肉厚で艶があり多肉植物のようだ。ハコベと同じナデシコ科だが、ハコベはハコベ属なのに対しハマハコベ属と言う違う属に属している。初夏に咲く花はハコベに似ている。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.c…

ヤセウツボ(ハマウツボ科)

ちょっと気持ち悪い植物を見かけた。花の形が矢を入れる「靭」に似ており、ハマウツボより見た目が痩せて見えることから名付けられたそう。寄生植物でマメ科やキク科の植物に寄生し、葉を持たず光合成は行わない。要注意外来生物に指定されている。 ~こちら…

ゴマギ(スイカズラ科、レンプクソウ科)

名前は葉や茎と傷つけるとゴマに似た香りがすることから。川沿いなど湿ったところを好み、写真の物も小川の隣に生えていた。小さいな花は近くで見るとかわいらしい。夏には赤い実をつける。 <9/4>ゴマギの赤い実が生っていた。ヤブ蚊が飛び交う中でうまく…

イタドリ(タデ科)

イタドリが茂っていた。名前は葉に止血・鎮痛作用があることに由来するらしい。感じでは「虎杖」と書き、茎の模様と中空で軽いため茎が杖として用いられたことから。若い芽は食用にできることで有名で、酸っぱいことからスイバなどとも呼ばれるがギシギシ属…

キンラン(ラン科)

この日一番のお目当てに無事会うことができた。花もちょうど見頃だったようで幸いだ。名前にもなっている美しい黄色が林の中に映える。他のランと同様にラン菌と共生しているが、ランの中でも特に菌への依存度が高いとされ、移植は非常に難しい。近年数を減…

ユウゲショウ(アカバナ科)

ツキミソウに似ているが小振りな花が咲いていた。夕方頃に花が開くことからユウゲショウと名付けられているそうだが、写真を撮った11時頃でもしっかりと花開いていた。あちこちに生えているが何分花が小さいため目に留まらないことも多いかもしれない。きれ…

ヤブニンジン(セリ科)

林の中でヤブニンジンを見かけた。葉が同じセリ科のニンジンに似ており、藪などの日陰を好むことから名付けられたそう。ニンジンとは異なり根を食べることはできないが若い芽は食用にできたり、薬用に用いられたりするそう。セントウソウにも似ている。 ~こ…

ヒューケレラ(ユキノシタ科)

ヒューケラとティアレアの交配種。花の密度はティアレアより低くヒューケラよりは高いようだ。花の形も両者の中間の形質といった感じだ。両親と同じく葉の模様も美しく、花でも葉でも楽しませてくれる。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com…

ティアレア(ユキノシタ科)

小さな花は遠くから見ても近くで見てもかわいらしい。ユキノシタ科という事でユキノシタに花は似ているが、ユキノシタより花が密集し雄しべもツンと長く張り出しており印象としては全く異なる。花だけで無く葉も観賞用として楽しまれる。 ~こちらの記事もお…

ヒューケラ(ユキノシタ科)

ヒューケラが赤くかわいらしい花を咲かせていた。サンゴのような?見た目と壺型の花を咲かせることからツボサンゴとも呼ばれるそう。花は色こそ異なるがユキノシタに似ている。また花だけで無く葉も様々な色があり、観賞用として楽しまれる。 ~こちらの記事…