2022-04-01から1ヶ月間の記事一覧
ドウダンツツジがたくさん花を咲かせていた。ドウダンとは「灯台」が変化した物で、枝分かれの様子が昔使われた結び灯台という物に似ていることから名付けられたそう。同じツツジ科のアセビやブルーべーリーの花に似ている。この時期様々なツツジ科の植物が…
花の一部に細長い糸状の物が垂れ下がっており、それを浦島太郎の釣り竿の糸に見立てたことが名前の由来だと言われているそう。葉の形や茎の斑点は同じサトイモ科のコンニャクにそっくりで、葉の後出てくる花も似ており別名ヤマコンニャクと呼ばれる。 <5/5…
先端に付いているヒラヒラは「苞葉」というらしく、花を守るために葉が変化したものらしい。花はその下についている濃い紫色の物だが、苞葉も含めて一つの花として美しい。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com
イモカタバミがきれいなピンク色の花を咲かせていた。ムラサキカタバミよりもピンク色が濃く中心部も濃い紫色をしている。放射状に入った紫色の線も美しい。葉の形などはカタバミそのものだ。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com ashito2.h…
3色のリビングストンデージーが満開だった。細長い花弁が繊細で美しい。デージーと付いているがキク科ではなくヒナギクとは無関係だ。花びらは光沢がありデージーとはまた違った美しさを感じた。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com
ビジョザクラとも呼ばれる。ピンク色の品種は確かに桜にも似ているがシバザクラにもよく似ているように思う。多種多様な品種があり、本当に同じは中と思うほど多彩な色合いで楽しませてくれる。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com
桜が散りゆく中ハナモモが満開を迎えていた。花びらは細長く八重で、菊桃と呼ばれるハナモモのようだ。普通のハナモモとはまた違ったかわいらしさがある。桜と同じく青空との相性は抜群だ。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com
きれいな黄色の花が咲いていた。花の形からマメ科だろうと思ったがやはりそうだった。名前はスペイン語の「イニエスタ」などが日本に入ってなまった物らしい。強い毒性を持つらしいが、うまく使うと薬にもなるらしい。花がかわいらしいことから園芸花卉とし…
緑肥として植えられたライ麦が晴天の下のびのびと育っていた。周辺にはコムギやオオムギも植えられていたがライ麦が最も大きく育っていた。元気の良いライ麦と青空の相性が最高だ。 <5/20追記>ライムギがたわわに実っていた。濃い緑色だった葉は薄黄色にな…
たくさんのシャガが美しい花を咲かせていた。中国原産だが種名は「Iris Japonica(アイリス ジャポニカ)」という。アヤメ科らしい花がとても美しい。漢字では「射干」と書くが、本来「射干」は「しゃかん」と読み、もともとは別のアヤメ科の植物を指していた…
川岸にタチイヌノフグリがひっそりと咲いていた。その名の通り茎が縦に伸び、葉は対生することが特徴。オオイヌノフグリと比較すると花も小さく目立たないが近くで見るとそのかわいらしい花の形はそっくりだ。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadia…
日向にヘビイチゴがたくさん咲いていた。先日ご紹介したミツバツチグリと比較すると、花弁が離れており間から尖った萼が顔を覗かせている。実は特に毒などは無いが美味しくは無い。小さい頃は普通のイチゴと思って喜んで食べていたことを思い出す。 ~こちら…
シャクナゲの花が満開だ。花一つ一つの形はツツジに似ているが、塊で咲くためシャクナゲの方がゴージャスに見える。多くの品種が開発されており、場所によっては多彩な花を楽しむことができる。あまり花などに関心が無い方には「シャクヤク」と混同する場合…
ヒュウガミズキの花がなんとか残っていた。ヒュウガミズキと言えば他のマンサク科の植物と似たように、春先葉が出る前に花が枝に直接咲いている姿を思い浮かべるが、写真はその後葉が出てきた様子。葉と花の共演を見られてある意味ラッキーだったかもしれな…
モミジが新緑と花を咲かせていた。新緑の緑と花の赤とのコントラストが美しい。花単体も小さくて目が行きにくいが、よく見るとかわいらしい。夏に羽の付いた種子が実り、落ちるとくるくると風を受けて飛び種子を遠くまで運ぶ。 <7/10追記>モミジの実が生っ…
色とりどりのキリシマツツジがたくさん咲いていた。遠くから見るとピンクの絨毯のようで、近づくと一つ一つが小さなかわいらしい花をしている。花がものすごい密度で咲いており圧巻だ。写真では伝わらないが、新芽の緑と花の相性もぴったりだった。 ~こちら…
ニガイチゴがたくさん花を咲かせていた。代表的なキイチゴの一つでモミジイチゴとは花が上を向いて咲いていることなどから見分けられる。実は甘く美味しいが、核の部分が苦いためニガイチゴの名が付いたそう。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadia…
林の中でホウチャクソウがひっそりと蕾を上げていた。花の形が、お寺などの屋根の四隅に垂れ下がっているものに似ていることから名付けられたそう。咲くと花弁の付け根がより白っぽくなり先端の緑と合わさってきれいだ。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2…
周囲でタチツボスミレがたくさん咲く中、アリアケスミレが少しだけ咲いていた。白い花を持つことが特徴で、シロスミレよりもよく見かける。花弁には紫色の線がたくさん入っており、白とのコントラストが美しい。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenad…
湿地にツボスミレが群生していた。白い花弁と中央の濃い紫色が特徴的でとてもかわいらしい。タチツボスミレと名前は似ているが色や大きさで区別できる。タチツボスミレより目立たずひっそりと咲いていたが、むしろそれが可憐さを演出しており可愛かった。 ~…
ニオイスミレが大きな花を咲かせていた。その名の通り強い香りがあることが特徴で香水などにも利用されていたそう。スイートバイオレットなどとも呼ばれ園芸目的で広く栽培されている。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com
ヘラオオバコが長い花茎を伸ばしていた。ヨーロッパ原産の帰化植物で要注意外来生物に指定されている厄介者。ツクシのような蕾はかわいらしいが、道路脇など過酷な環境でも繁茂しており繁殖力の強さが窺える。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadia…
この時期色々な方のお庭で見かける。葉が出る前に花が枝に直接密集して咲き、枝全体が花をまとった姿が特徴的。蘇芳というのは色の名前で黒みを帯びた赤色のことだそうだが、写真の物は品種なのか紫色に近いように思う。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2…
人気の花卉の一つ。水耕栽培でも楽しめる。多くの園芸品種があり長く人々に愛されている。同じキジカクシ科のムスカリなどと似ているように思う。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com
ドクダミがいたるところで群生している。独特の臭気があり、ドクダミ茶などに利用できることは広く知られている。初夏に白いきれいな花を咲かせるが、地下茎で増え駆除しにくいことからガーデナーの間では厄介者。 <5/14>ドクダミの花があちこちで咲いてい…
ベニバナトキワマンサクとも呼ばれる。遠くから見ると花なのか赤い新芽なのか分かりづらいが、近づくときれいな花がたくさん付いていることが分かる。マンサクの仲間で常緑であることからトキワと名が付くらしい。細長い花弁はマンサクにそっくりだ。特徴的…
この時期よく見かける雑草の一つ。スズメは小さいという意味で、花の形が大名行列の「毛槍」に似ていることから名付けられたそう。イネ科かと思っていたがイグサ科の植物らしい。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com
モモの花が咲いていた。周囲にはアンズがたくさん植わっておりそちらはもう花が終わってしまっていたが、モモはギリギリ花を見ることができた。葉と花が同時に出ること、花弁の先が尖っていることがウメやアンズとの見分けるポイントだそう(写真は分かりづ…
ハナミズキが咲いていた。ヤマボウシに似ていることからアメリカヤマボウシとも呼ばれ、実際近縁種である。街路樹として非常に浸透しており、この時期様々な所で目を楽しませてくれる。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com
ヤマモモも花を咲かせていた。赤い蕾も遠くから見ると花が咲いているようだが、近づくと蕾なのが分かる。咲いた花は一つ一つは極小だが集まってゴージャスな花となっている。夏には真っ赤な果実を付け食べることができ、子どもの頃は時々つまんでいたことを…