日本の野草図鑑~懐かしい草花~

日本の野草図鑑~懐かしい草花~

自然育ちの私が好きな野草や花卉、野菜について語っています。

ヤマハッカ(シソ科)

ヤマハッカのかわいらしい花が咲いていた。ハッカとついているが葉に香りはない。上の花弁に斑点がないものはイヌヤマハッカとされるそう。以前ご紹介したアキノタムラソウやタツナミソウにも似ている。

 

~こちらの記事もおすすめ~

ashito2.hatenadiary.com

ashito2.hatenadiary.com

 

 

ヤクシソウ(キク科)

小さな黄色い花がひっそりと咲いていた。ヤクシソウといい、茎についた葉が薬師如来の光背に似ていることに由来しているという説がある。オニタビラコに近い種で花も何となく面影がある。そろって上を向いた蕾もかわいらしかった。

 

~こちらの記事もおすすめ~

ashito2.hatenadiary.com

 

 

キバナアキギリ(シソ科)

きれいな黄色いかわいらしい花が山の斜面にたくさん咲いていた。キバナアキギリというそうで名前は黄色い桐に似た花が秋に咲くことに由来するそう。花の形は同じシソ科のサルビアなどに似ている。花の上部から飛び出た細長い雌蕊が特徴的だ。

 

~こちらの記事もおすすめ~

ashito2.hatenadiary.com

ashito2.hatenadiary.com

 

 

イヌショウマ(キンポウゲ科)

真っ白なブラシ状の花が咲いていた。はじめはサラシナショウマかと思ったが花穂と花との間に明瞭な花柄がないためイヌショウマではないかと思う。イヌとついている通り、サラシナショウマとは異なって食用や薬用にはならないそうだが、花はこちらも特徴的でかわいらしい。

 

~こちらの記事もおすすめ~

ashito2.hatenadiary.com

 

 

サラシナショウマ(キンポウゲ科)

サラシナショウマの特徴的な花が咲いていた。先端付近の花には花弁もみられるが、花弁は早く落ちて長い雄蕊だけが目立つ。名前は若い芽を茹でて水にさらして山菜として食べることから。根茎が升麻という生薬の原料となる。イヌショウマに似るが花穂と花との間に明瞭な花柄があるためサラシナショウマと思われる。

 

~こちらの記事もおすすめ~

ashito2.hatenadiary.com

メナモミ(キク科)

5つの萼(総苞片)の形が特徴的なキク科の花が咲いていた。メナモミというそうでオナモミ(雄ナモミ)と同様にひっつき虫として人や動物にくっついて種を運んでもらうが、オナモミよりも見た目が優しいことから名づけられたそう。総苞片をよく見ると細かい毛がついておりここから粘液を出してくっつく。

 

~こちらの記事もおすすめ~

ashito2.hatenadiary.com

ashito2.hatenadiary.com

 

 

オオオナモミ(キク科)

見たことのない花(蕾?)を見かけたがよく見ると下のほうにはトゲトゲの実がついており、オナモミだと分かった。正確にはオオオナモミだそうでオナモミよりも大きい。代表的なひっつき虫の一種である。侵略的外来種ワースト100にも指定されている厄介者でもある。

 

~こちらの記事もおすすめ~

ashito2.hatenadiary.com

トネアザミ(キク科)

タイアザミとも。利根川流域など関東圏で多く見られることから名づけられた。花の下の部分が刺々しく反り返っており、オナモミの実のようだ。株によっては人間の背丈くらいに大きく成長したものも見られた。アザミ共通の淡い紫色の花がかわいらしい。

 

~こちらの記事もおすすめ~

ashito2.hatenadiary.com

 

ノハラアザミ(キク科)

ノハラアザミが咲いていた。以前ご紹介したノアザミと似ているが、秋に花を咲かせ、総苞片という紫の花の下の部分についているトゲトゲが斜め上を向いているのが特徴だそう。個体差はあるがこの個体はあまりとげとげしさを感じないひょろっとした印象。同じアザミでも種類によって趣が異なって面白い。

 

~こちらの記事もおすすめ~

ashito2.hatenadiary.com

ashito2.hatenadiary.com

 

 

ヒメガマ(ガマ科)

きれいなガマの穂が出ていた。ガマは水辺に生える草を意味するそう。茶色の太い部分が雌花穂でその上に少し間が離れて雄花穂がつく点で他のガマと異なる。蒲鉾の漢字にも入っている通り、蒲鉾の名前の由来(竹に巻いて焼いた様子が似ていることから)になっている。薬用にも用いられる。

 

~こちらの記事もおすすめ~

ashito2.hatenadiary.com

 

ハナシュクシャ(ショウガ科)

ホワイトジンジャーリリーとも。以前ご紹介したニクイロシュクシャの近縁種で白色のもの。ニクイロシュクシャよりも一つ一つの花が目立ち主張しているように感じる。白い花弁と優雅な形が美しい。

 

~こちらの記事もおすすめ~

ashito2.hatenadiary.com

ホウキギ(ヒユ科)

コキアとも。赤く色づいた姿がなんとも美しい。名前は乾燥した茎を箒に使うことから。紅葉が美しい印象が強いが、実は食用にもなるそうで秋田では郷土料理・とんぶりとして食されているらしい(観賞用品種と食用品種がある)。また、実は薬用にもなるそうで多方面から人間の役に立つ植物である。


~こちらの記事もおすすめ~

ashito2.hatenadiary.com

チヂミザサ(イネ科)

チヂミザサがたくさん花を咲かせていた。名前は笹のような葉が縮れて波打っていることから(写真ではわかりづらいが)。いわゆるひっつき虫の一種で実から出る粘液によりくっつく。この時期山に入るといつの間にか付いており、強くくっついているわけではないが粘液でまとわりついて厄介である。

 

~こちらの記事もおすすめ~

ashito2.hatenadiary.com

 

ヤブタバコ(キク科)

山の斜面にヤブタバコが生えていた。名前は下のほうの葉がナス科のタバコに似ていることに由来するそうだが、こちらはキク科で全く違う植物である。花はキク科そのもので、目立つ花弁はないがなんとなく目を引く花だった。以前ご紹介したサジガンクビソウの花と似ている。

 

~こちらの記事もおすすめ~

ashito2.hatenadiary.com

コスモス(キク科)

かわいらしいコスモスの花が咲いていた。アキザクラとも。名前は規則正しい花弁の並びからギリシャ語で秩序を意味するkosmosからきているといわれ、秩序ある宇宙を意味するcosmosに通ずる。割と夏場から咲いている品種も多いが、やはり秋を感じさせてくれる花卉の一つである。

 

~こちらの記事もおすすめ~

ashito2.hatenadiary.com