日本の野草図鑑~懐かしい草花~

日本の野草図鑑~懐かしい草花~

自然育ちの私が好きな野草や花卉、野菜について語っています。

オオデマリ(レンプクソウ科)

オオデマリが真っ白でもこもこの花をたくさん付けていた。その姿は確かに毬のようでバラ科コデマリを大きくしたようにも見えるが、こちらはレンプクソウ科で葉が似ている通りガマズミの仲間だ。近づいて見てもアジサイのような花が美しいが、個人的には少し離れてみた方が見ごたえがあり好みだ。

 

~こちらの記事もおすすめ~

ashito2.hatenadiary.com

ashito2.hatenadiary.com

 

ムラサキミツバ(セリ科)

道端に紫色の三つ葉が生えていた。ムラサキミツバという品種らしく、葉が暗紫色であること以外は普通の三つ葉とほぼ同じようだ。この時期、緑色の三つ葉も新芽を次々と出しており、個人的には緑色の方が食欲はそそるが、紫のものもこれはこれで料理に彩を添えてくれそうだ。

 

 

〜こちらの記事もおすすめ〜

ashito2.hatenadiary.com

ashito2.hatenadiary.com

 

ハゴロモジャスミン(モクセイ科)

ハゴロモジャスミンが正に羽衣のようにたくさん咲いていた。「香りの王様」と呼ばれるジャスミンの一種だけあって、周囲にはとても良い香りが漂っていた。花や蕾の形はライラックやソケイに似ている。蔓性の植物で写真のようにフェンスなどに這わせることが多いらしいが、枝は木質化するため樹形のコントロールが大変そう。

 

〜こちらの記事もおすすめ〜

ashito2.hatenadiary.com

ashito2.hatenadiary.com

 

シュンギク(キク科)

シュンギクがかわいらしい花を咲かせている。春菊といえば冬に欠かせない食材であるが、その名の通り春に美しい花を咲かせる。欧米では主に観賞用に植えられているだけあってきれいな花だ。舌を楽しませてくれた後は目も楽しませてくれてありがとう。

 

~こちらの記事もおすすめ~

ashito2.hatenadiary.com

ashito2.hatenadiary.com

 

スズメノテッポウ(イネ科)

田植え前の田んぼにスズメノテッポウがたくさん生えていた。ユニークな名前は穂の形を鉄砲に見立てたらしい(スズメは小さいという意味か)。また、穂を抜いて息を吹き込むと簡単に音を鳴らすことができ、ピーピー草とも呼ばれる。ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ、ピーピー豆)やホトケノザも笛として遊びに使えるが、個人的にはスズメノテッポウが最も簡単に音が鳴る気がする。ぜひ一度遊んでみていただきたい。

 

~こちらの記事もおすすめ~

ashito2.hatenadiary.com

ashito2.hatenadiary.com

 

 

コバノガマズミ(レンプクソウ科)

山の中で頭上に白い花が咲いているのを見つけた。写真を撮ったり触ったりして調べたところ、コバノガマズミというらしい。花は以前ご紹介したガマズミにそっくりだが、ガマズミよりも花期がやや早く、葉に細かい毛が生えて触るとビロード生地のような触り心地で、葉柄が短く托葉があることから見分けられるそう。実はガマズミより酸っぱくあまりおいしくはないらしい。上を見ないと気付かないが新緑の中に真っ白な花がかわいらしい。

 

〜こちらの記事もおすすめ〜

ashito2.hatenadiary.com

 

ヒメハギ(ヒメハギ科)

ツツジを見に行った先で足元にかわいらしい花を見つけた。調べてみるとヒメハギという植物らしい。ハギに似た花をつけ小さいことから名付けられたそうだが、マメ科ではなくヒメハギ科の植物らしい。多くの人はツツジだけを見ているだろうが(ツツジを見に来ているのだから当然だが)、足元の小さな花にも気づくことができて少し嬉しい。

 

~こちらの記事もおすすめ~

ashito2.hatenadiary.com

ashito2.hatenadiary.com

ashito2.hatenadiary.com

 

ボタン(ボタン科)

ボタンの花が見頃を迎えている。「立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花」という言葉もあるように、その姿は優雅で美しい。一方で切って活けておくとある日一晩で一気に花弁が落ちてしまう儚さもある。ちなみに同じボタン科のシャクヤクとよく混同されるが、ボタンが低木であるのに対してシャクヤク草本であり、冬にシャクヤクは地上部がすべて枯れてなくなるが、ボタンは幹が残るのが特徴。根の皮はボタンピという生薬になる。

 

~こちらの記事もおすすめ~

ashito2.hatenadiary.com

 

キツネノボタン(キンポウゲ科)

山道でキツネノボタンの可愛らしい花が咲いていた。家の近くに生えていたものがキツネノボタンではなくウマノアシガタだと最近気がついたが、こちらは種の先端が鉤爪状になっており、葉も完全に3つに分かれた複葉となっているのでキツネノボタンで間違いなさそうだ。この葉の形が牡丹に似ていることから名付けられたそう。

日当たりの良い斜面ではウマノアシガタが大きく堂々と生える一方で、日陰の山道ではキツネノボタンが小さくひっそり咲いており、力関係の一端を見た気持ちだ。

 

 

〜こちらの記事もおすすめ〜

ashito2.hatenadiary.com

ashito2.hatenadiary.com

 

スイセンアヤメ(アヤメ科)

スパラキシスとも。柔らかな白い花弁と中央の黄色のバランスが良く可愛らしい。他の色の品種もあるそうだが、身近ではこの色のものを多く見かける。

 

〜こちらの記事もおすすめ〜

ashito2.hatenadiary.com

ashito2.hatenadiary.com

 

アマドコロ(キジカクシ科)

アマドコロの花が見頃を迎えている。花が吊り下がる様子や花弁の先が薄っすら緑がかっているのが可愛らしい。同じキジカクシ科のナルコユリイヌサフラン科のホウチャクソウにも似ているが、茎が角ばっていることや花の付け根の形などで区別できる。名前は根茎がヤマノイモ科のトコロに似ており、甘みがあることに由来しているらしい。

 

〜こちらの記事もおすすめ〜

ashito2.hatenadiary.com

ashito2.hatenadiary.com

ashito2.hatenadiary.com

ashito2.hatenadiary.com

 

 

コナスビ(サクラソウ科)

ヘビイチゴの黄色い花に混じって咲いている草を見つけた。調べてみるとコナスビというらしい。ナスビと付いているがオカトラノオの仲間とのことで、実が小さい茄子のように見えることから名付けられたそう。小さいがとても可愛らしい花だ。


〜こちらの記事もおすすめ〜

ashito2.hatenadiary.com

ashito2.hatenadiary.com

 

ashito2.hatenadiary.com

 

 

ワラビ(コバノイシカグマ科)

今シーズン最後のワラビを採ってきた。多くが葉になっており、遅れて生えてきた若いものだけを収穫した(少し成長し過ぎのものもあるが)。卵とじにして食べるのが毎年楽しみで、山菜の中でも特に好きだ。葉からたくさん栄養を蓄えて来年もまた楽しませてほしい。

 

〜こちらの記事もおすすめ〜

ashito2.hatenadiary.com

 

ナガバタチツボスミレ(スミレ科)

山の中でひっそりと咲くスミレを見つけた。タチツボスミレかと思ったが葉の形が茎の上ほど細長くなっており、調べた限りではナガバタチツボスミレではないかと思う。暗い林の中でひとり虫が来るのを待っているかと思うと切なさを感じる美しい花だ。

 

〜こちらの記事もおすすめ〜

ashito2.hatenadiary.com

ashito2.hatenadiary.com

 

モウソウチク(イネ科)

今年もタケノコが収穫のピークを迎えている。自宅の山では毎年たくさんタケノコが採れ楽しみにしている。出始めの頃は猪に食べられがちだがピーク時は猪も食べ飽きている。そこまで整備した竹林ではないため斜面で石や竹の根もあり非常に掘りにくいが、苦労して掘ったタケノコの味は最高だった。

 

〜こちらの記事もおすすめ〜

ashito2.hatenadiary.com

ashito2.hatenadiary.com