日本の野草図鑑~懐かしい草花~

日本の野草図鑑~懐かしい草花~

自然育ちの私が好きな野草や花卉、野菜について語っています。

2022-06-01から1ヶ月間の記事一覧

シュッコンバーベナ(クマツヅラ科)

その名の通り宿根性のバーベナ。バーベナ・リギダという種類ではないかと思うが自信は無い。バーベナと草型は大きく異なり丈が長いが、花はバーベナそのものである。先端にまとまって咲いた姿がかわいらしい。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadia…

エキナセア(キク科)

ムラサキバレンギクとも。名前は花の形が纏の飾りの「馬簾」に似ていることから。鼻全体の形はキク科の典型的なものだが、中心部が針山のようになっており面白い。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com

リクニス・コロナリア(ナデシコ科)

スイセンノウ、フランネルソウとも。和名は赤い花弁を酔った仙人に見立てた物であるが、写真のようなシロバナも存在する。茎や葉は白くて柔らかい毛で覆われている。花の形はナデシコ科らしくかわいらしい。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary…

パープルトードフラックス(ゴマノハグサ科、オオバコ科)

リナリアのようなかわいらしい花が咲いていた。花だけ見るとリナリアやマツバウンランと区別が付かない。それもそのはずで同じ科に属するそう。全草を見ると大きく異なり、こちらの方が大きくしっかりとした草型をしている。 ~こちらの記事もおすすめ~ ash…

ハナアロエ(ツルボラン科)

ハナアロエの花が見頃だった。以前ご紹介したキダチアロエの花とは似ても似つかない。キダチアロエはススキノ科ツルボラン亜科に属するそうなので微妙に違う仲間なのだろうか。雄しべの部分が昆虫のように細かい毛で覆われているのが特徴的でかわいらしい。 …

ユリズイセン(ユリズイセン科)

ユリズイセンが咲いていた。ユリとスイセンという豪華な名前の組合せだ。てっきりユリ科だと思っていたが、ユリ科とされていたのが近年ユリズイセン科となったそう。赤のコントラストと内側の豹紋が美しい。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary…

メカルドニア(ゴマノハグサ科)

小さな黄色くてかわいい花が地面を覆っていた。野草のような軟らかさを持ちつつも花はしっかりと主張しておりやはり園芸品種だと感じる。匍匐性でグランドカバーに用いられる。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com

ブッドレア(ゴマノハグサ科)

フサフジウツギとも。その名の通り夏場に藤色のきれいな花を房状につける。科は異なるが花の形はランタナにも似ているように思う。房全体に花が付いた姿は圧巻で、優雅で美しい。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.com

ハクチョウソウ(アカバナ科)

ガウラとも。白鳥ではなく白蝶で、個人的にも最初に見たとき蝶のような花だと感じた。純白の花弁と繊細な形、長い雄しべが美しい。他のアカバナ科の植物と同じように花は萎れると少し赤っぽくなるようだ。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hatenadiary.c…

ヒレハリソウ(ムラサキ科)

コンフリーとも。春先は葉っぱばかりが目立っていたが、花が咲くと途端に花が目立つ。名前は葉の基部がひれ状になっている事(写真では分からないが)と花の色から。現在はオオハリソウとの交雑種が多いらしく写真の物もそうかもしれない。ナス科のような花…

ワルナスビ(ナス科)

要注意外来生物に指定されており駆除が難しいほど繁殖力が強い。棘があったり実を食べると家畜に被害が出たりと名前の通りたちが悪い。畑にすき込んでしまうと切れた枝からたくさん増えてしまうとか。英語でも「悪魔のトマト」などと呼ばれている。この時期…

オオバジャノヒゲ(キジカクシ科、ユリ科)

花や葉の形はジャノヒゲそっくりだがその名の通り、葉もそして花も特大だ。ジャノヒゲと同様にノシランのような大きな青い実をつける。ジャノヒゲは葉の中に隠れるように花をつけることが多いが、こちらは花がとても目立っておりかわいらしい。 ~こちらの記…

ニンジン(セリ科)

<4/3> 播種したニンジンの種が発芽した。某テレビ番組を見てペットボトルに土を入れた容器で7本ほど栽培している。ペットボトルの大きさによりできるニンジンの大きさがどう変わるのかや、別で植木鉢にも植えているのでそちらとの違いなども見ていきたい。…

サラサウツギ(アジサイ科)

サラサウツギの花が一部だけ咲いていた。同じ木の他の枝はもう実が生っているが、写真の枝は出遅れたようだ。サラサとはインドの布のことで、赤と白が入り交じった花色を挿しているらしい。外側の赤色がアクセントとなりとてもかわいらしい。 ~こちらの記事…

クマノミズキ(ミズキ科)

葉がやや細長く対生していることからミズキではなくクマノミズキと思われる。同じミズキ科だがハナミズキやヤマボウシなどと比べると形が大きく異なる。ハナミズキの大きく優雅な花も良いが、これはこれで魅力的な花である。ミズキという名前は春先に枝を切…

ハナスベリヒユ(スベリヒユ科)

ポーチュラカとも。多肉質の葉や茎を持つため暑さ・乾燥に強いとされる。挿し芽で容易に増やすことができる。海外では食用にもされているそう。拡大してみると雌しべが雄しべよりも長い特徴的な構造をしており、自家受粉をしにくくしているのでは無いかと思…

ミチバタナデシコ(ナデシコ科)

ミチバタナデシコがその名の通り道端に咲いていた。先端に控えめに付いた花がかわいらしい。これまでイヌコモチナデシコと誤同定されていたが最近になって新たにミチバタナデシコという新しい和名がつけられたそう。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2.hat…

オリヅルラン(キジカクシ科)

プランターのオリヅルランが咲き始めた。真っ白な花弁と黄色い葯がかわいらしい。ランと付いているがラン科ではなくキジカクシ科である。写真のようにランナーの脇から花を咲かせ、ランナーの咲きには名前の由来にもなっているように子株が折り鶴のように付…

アレチハナガサ(クマツヅラ科)

アレチハナガサが道端にたくさん生えていた。葉が小さく長い茎の先に小さな花をつけており細長い印象の草だ。名前は先端に集まって咲く花が花笠に似ていることから。帰化植物で繁殖力が強く、写真のように道の隙間からでも元気に生えてくる。花輪小さいがラ…

ハゼラン(ハゼラン科)

ハゼランがコンクリートの隙間から生えていた。3時花と呼ばれることもあるように午後の少しの間しか花を開かないらしいが、きれいに咲いているところを撮れてラッキーだった。ピンク色の小さな花はとてもかわいらしく、またその後できる小さな赤い実と混ざる…

ダリア(キク科)

ダリアの花がちらほら咲いてきた。夏を代表する花の一つで優雅で美しい花をつける。某アーティストの歌の歌詞にもあるように「移り気」「裏切り」といったちょっと恐い花言葉も付いている(由来は調べてみてください)。これから夏にかけて盛りを迎えるため…

イヌビワ(クワ科)

ヤマイチジクとも。ビワと付いているが見たとおりイチジクの仲間で、熟した実はイチジクと同様に美味である。山に生える植物の中では割と美味しい方で、人間だけで無くさまざまな生き物たちの貴重な食料となっている。 <9/4追記>イヌビワが美味しそうに色…

ノブドウ(ブドウ科)

ノブドウが繁茂していた。この時期ヤブガラシと混同されがちだが、葉の形が異なりノブドウの方がよりブドウに近い。また、ヤマブドウともしばしば混同されるが、ノブドウは都市部でも見られ実が房状にならず食用には向かないのに対し、ヤマブドウは山間部に…

ヤブガラシ(ブドウ科)

ヤブガラシが各地で繁茂している。別名ビンボウカズラとも言うそうで、手入れされていない庭や藪から生え、名前の通り藪を枯らしてしまうほど繁殖力が強い。一応若芽は食用にできたり生薬にできたりするそう。秋にはブドウ科らしい液果を付け食べられらしい…

ツユクサ(ツユクサ科)

ちょうどヒメヒラタアブの仲間が来ており、夢中になって花粉を集めていた。こちらも夢中になって何枚も写真を撮ってしまった。その鮮やかな青色は野草の中でも特に鮮やかで美しい。園芸品種もあるが、花一つ見たときのかわいらしさは野生のツユクサが一番だ…

ラムズイヤー(シソ科)

ワタチョロギとも。花の形はシソ科そのものでローズマリーなどとよく似ている。名前にもなっている葉の毛は、とても柔らかくいつまでも触っていたくなるような質感だ。植物は見る・食べる・嗅ぐ以外にも触っても楽しめることを再認識した。 ~こちらの記事も…

インドハマユウ(ヒガンバナ科)

公園にインドハマユウの大きな花が咲いていた。花だけ見るとユリのようだが全体の草型は大きく異なりヒガンバナ科に属する。雨などに濡れて倒れてしまうことも多いが写真の物は折れずに長く伸びており優雅で美しかった。 ~こちらの記事もおすすめ~ ashito2…

カンパニュラ(キキョウ科)

カンパニュラが花壇できれいに咲いていた。以前ご紹介した私の大好きな野草であるホタルブクロ属の園芸種であり、写真の物以外にも様々な色形の物が存在している。野草のホタルブクロとは似た形ではあるが全く異なる雰囲気・魅力を持っており、力強さ艶やか…

ハナツクバネウツギ(スイカズラ科)

アベリアとも。暑さや刈り込みに強いため生け垣として良く植えられており、この時期各地で花を咲かせている。以前ご紹介したツクバネウツギと同様に赤い萼が羽根つきのハネのようになっているが、ツクバネウツギよりもかなり花が小さい。近くを通ると香りが…

キンシバイ(オトギリソウ科)

ビヨウヤナギやセイヨウキンシバイに似ているが、葉が対生し、花が小さめで雄しべが短めであることからキンシバイと思われる。あまり気にせずに見ていると、「あ、この前見た黄色い花か」くらいで見逃してしまうが、ちゃんと見てみると花のサイズ感や蘂の長…